所用で富山に来ていて、(例によって)数時間のフリータイムができたので、少し走ってみました。ただ、事前調査を殆どしていなかったので、どこに行こうか悩みました。最初は南砺市で廃道を探索しようかと思ったのですが、富山県ツキノワグマ出没情報地図を…
大したパーツは使っていませんが(主に中華/笑)、カスタムに一区切りがつきそうです。タイヤは消耗品なので、そのうち何かに交換します。 Wheel Size 20 inch(ETRTO 451) Transmission 9 Speed Frame 4130 Chromoly, Vice Grip technology, w/ Luggage s…
今年の3月、Speed Falcoのギア比を変更しました。先代のSpeed Falco(22速)のギア比のロー側を8速でカバーしたため、トップ側のギアを捨てる結果となりました。 フロントが44T、リアが11-34Tなので、ギア比は4.00〜1.29です。個人的には、1.30あれば、(20…
所用のため、大阪に数日滞在中。例によって、数時間のフリータイムを使った弾丸ポタリング(笑) まず、JR新今宮駅から大和路線で、河内堅上駅に移動*1。所要時間は30分ほど。ここは、大阪府柏原市。 そこから、龍田古道を東に進みます。この道は、奈良時代…
昨日の続き。今日は、朝から昼過ぎまで所用があったため、午後の中途半端な時間からライドを開始。とりあえず、何となく、秋田男鹿自転車道線というサイクリングロードで、男鹿市を目指したいと思います(適当)*1 起点は秋田駅の近くですが、序盤は普通の道…
ちょっと秋田に行く用事があったので、その途中で少しだけ寄り道。今回は、そんな小ネタです。まずは、秋田新幹線の田沢湖駅からスタート。 ただ、田沢湖の方には行かず、生保内川を渡って、南に向かいます。「生保内」という地名でピンと来た人は、こちら側…
突然ですが、掛川・袋井あたりの隧道を巡ってきました。明らかに探索の時期を間違えていますが。。。(苦笑) 掛川駅からスタート。 手始めに、他の探索エリアから少しだけ離れた杉谷の隧道から*1。以下の道で、CarryMeが向いている方向の草むらに旧道が埋も…
Speed Falcoのクランク、チェーンリング、BBを交換しました。本当はもう少し早く替える予定でしたが、、、購入したクランクセットにスクエアーテーパーのクランクとホローテックのBBが含まれていたり(驚愕)、チェーンリングが明らかな不良品だったりしまし…
Speed Falco(2台目)のクランクとBBを交換する予定だったのですが、、、複数の問題が発生したため、少し先送りに。そのかわり(?)、今回は、フロントキャリアブロックとボトルケージを取り付けます。 まずは、Bromptonタイプのフロントキャリアブロックか…
先日納車されたSpeed Falcoを何点かカスタムしました。まずは、基本的に使わないキックスタンドを取り外し*1、156gの軽量化(特に軽量化を狙っている訳ではありませんが、備忘録として重量を記します)。 ペダルは、Kactus Titanium Axle CNC Alloy Ultralig…
このブログには恐らく書いていなかったと思いますが、ちょうど一年ほど前にSpeed Falco(2017年モデル)を廃車にしました*1。その後、後継機として、いくつかの自転車を検討しましたが、最終的にはSpeed Falco(2024年モデル)を買い直しました(笑) 色は、…
関西滞在中、急に数時間のフリータイムが生まれたので、ほぼその場の思いつきで、琵琶湖の南湖を一周しました(笑) ただ、寒波到来中で、朝まで雪が降っていて、夜から再び雪。そして、風速5m前後の強風。。。この天候の中を走るかどうかは少し悩みますが、…
Amazonのアウトレット品として、MKSのCompactが大幅に値引きされていたので、早速保護しました(笑) ペア重量わずか 233gのCompactは、MKSペダルのなかで最軽量モデルとなります。 CNC機械加工による、押し出しアルミワンピースボディのペダル本体は美しい…
少し前にルージュピンクのCarryMeをお迎えしましたが、あれやこれやで忙しく、近所の移動程度にしか乗れていませんでした。そこで今回は、CarryMeで柳沢峠に行ってみることにします(唐突)*1 最近は全然まともに乗れておらず、体力も落ちているので、JR奥多…
所用で札幌に滞在中、数時間のフリータイムがあったので、サクッと小樽・余市方面に走ってみました。札幌から小樽に向かうルートとして、一瞬だけ朝里峠を考えましたが、CarryMeなので素直に国道5号を使うことにします*1。 小樽までの国道5号に特筆すべき点…
以下、2024年8月時点の仕様です。"Pacific"と書いてある部分は、純正パーツ。 Hi-Polish Rouge Pink Model year 2017 2017 Front brake caliper Shimano BR-R650 Shimano BR-R451 Brake levers Pacific Shimano BL-R400 Crank Dixna La Crank Pacific Chainr…
CarryMe(ルージュピンク)のBBを純正からTANGEに替えました(定番のカスタム) TANGEが230gで、純正が295gなので、65gの軽量化。 見た目で殆ど分からないカスタム(笑) おまけ。折りたたみ時にシートポストをメインフレーム固定するフックを貰いました。タ…
2台目のCarryMe(ルージュピンク)は、何となくあまりお金をかけずにカスタムしようと思っています。とりあえず、ステム、シートポスト、シートクランプを交換。 ステムは、ロードバイクの軽量化などで使われるUnoをチョイス。シム(12g)を使って、7度の100…
ご無沙汰しております。最近あれこれ忙しく、あまり自転車に乗れていません。。。また、ミニベロを3台手放ししました。そのかわりという訳ではありませんが、、、2台目のCarryMeが納車されました(笑) 知人から譲ってもらった中古フレームをバラ完したもの…
関西滞在中に、たまたま数時間のフリータイムがあったので、前から訪れてみたかった千早洞(後述)に行きました。まずは、南海電鉄の千早口駅まで輪行でワープ。 千早口駅から千早洞までは約7kmですが、300mほど登ります。 国道310号から府道214号に入ります…
RENAULT Light 8のブレーキレバーをShimano BL-T4000にしました。正月だったからなのか、某通販サイトでディスカウントされていたので(笑) 実測重量は177gで、純正のブレーキレバーが141gだったので、36gの重量化。ちゃちな完成車パーツをShimanoにすると…
先日納車されたRENAULT Light 8 (AL-FDB140) のシートポストとペダルを交換しました。 シートポストは、liteproの軽量アルミ。実測重量は338gなので、純正(473g)から135gの軽量化。別に軽量化したかった訳ではなく、サドル位置の調整をしやすくしたかった…
突然ですが、RENAULT Light 8 (AL-FDB140) が納車されました。仕事や日常生活の足にする自転車で、これでロングライドやヒルクライムをする予定はありません(苦笑) 14インチのシングルスピードで、私が数年前に持っていたDAHON Dove Unoのような自転車です…
所用で、また沖縄に来ています。いつも飛行機輪行に使っているCarryMeが故障中なので、Boardwalkをお供に連れています*1。今回は基本的に、午前中の数時間だけのライド。以下は、複数回のライドのダイジェスト版です*2。 海中道路 今回の旅で最も訪れてみた…
岡山滞在中、複数の要因で半日のフリータイムが発生したため、片鉄ロマン街道を走ってきました。昨日に引き続いて廃線跡なのは、たまたまです(笑) 今回のスタート地点は、JR赤穂線の西片上駅。日本刀で有名な備前長船の近くです。 片鉄ロマン街道の始点は…
所用で岡山に行った際、少し空き時間があったので、下津井電鉄廃線跡(総延長21km)を走ってみました。 下津井電鉄線(しもついでんてつせん)は、かつて岡山県倉敷市の下津井駅と都窪郡茶屋町(現:倉敷市)の茶屋町駅を結んでいた下津井電鉄の鉄道路線であ…
うちのCarryMeは、RIXEN&KAULのバッグをつけられる仕様になっています。ただ、輪行時にアタッチメントが少しはみ出てしまうのが難点でした(ドライバーでボルトを少し緩めて角度を変えれば完全に入りますが) そこで、CarryMe用RIXEN&KAULアタッチメントのア…
急に思い立って、大弛峠の未舗装区間(長野側)に行ってきました。大弛峠は舗装区間(山梨県側)だけ走ったことがありますが*1、今回は反対側に抜ける完全走破を目指します。長野県川上村の道路情報を確認すると、「路面状況が著しく悪い」と書かれています…
昨日の続き。今日は、河口湖のホテルをのんびりチェックアウトしたあと、道志みちメインで東京方面に戻っていきます。まずは、山中湖の脇を通過。今日も富士山がよく見えますね。 そのまま道志みちを山伏峠まで登ります。山中湖側からだと、とても楽ちん(笑…
今日は、カルマックスタジマさん主催、アキボウさん共催(?)のDAHON/TERNオーナーズミーティング vol.4に参加させて頂きました。2018年の山中湖、2019年の幕張、2022年の沼津に続いて、4回連続の皆勤賞(2020年と2021年は不開催)。 山中湖までは自宅から1…