本日10時、国道292号の志賀草津高原ルートの冬季通行止めが解除されました。しかも、白根山の火山活動がレベル1に下がったため、ようやく自転車でも通行できるようになりました。と言うわけで(?)、Speed Falcoで解除初日の渋峠に行ってきました。まずは、長野原草津口駅まで輪行で移動*1。
国道145号沿いのコンビニで軽く補給をしてから国道292号に入り、草津までの約10kmをゆるゆると登っていきます。このあたりは、まだ桜が残っていて綺麗ですね。
今日は素晴らしい天気ですが、標高1000mでも気温が14度あるので、ちょっと暑いです。。。*2
草津に到着したら、そのまま渋峠方面へ。10時20分頃にゲートを通過しました。ここから、さらに20kmほど登ります。
ゲートから少し登ったあたりで、とても速いローディさんを見かけました。抜かれる瞬間にPBPのウェアを着ていることに気がつき、二度見したところ、なんと最速キャノボの@transamhideさん! 初めて生のお姿を拝見しました(すぐに見えなくなりましたが/苦笑)
そうこうしているうちに、殺生ゲートに到着。私は硫黄の匂いが苦手なので、マスクを二重にして殺生河原を通過。
殺生河原を抜けると、渋峠の絶景区間が始まります。これは、、、早くも2021年ベストライドの予感。
あっという間に万座三叉路に到着。昨年Boardwalkで万座ルートから登ってきたときは、ここから草津に自転車で降りることはできませんでした。
だいぶ標高が上がってきたので、そこかしこに雪が積もっています*3。
一番高く積もっていたのは、恐らくここ。一体、何メートルくらいあるのでしょうか。
そして、今回の旅の目的である、渋峠名物の雪の回廊! これは本当に素晴らしいですね。一生の思い出になりました。
雪の回廊を上から見ると、こんな感じです。
頂上付近は車が少し渋滞していましたが、自転車なのでスイスイと登り、日本国道最高地点に到着。たまたま@shino_138さんにお会いして、少しお話しさせて頂きました。
それほどお腹が空いていた訳ではありませんが*4、折角なので、渋峠ホテルでビーフカレーを食べていきます。頂上付近でたくさんのロードバイクを見かけましたが、ミニベロは他に見かけませんでした*5。
カレーを食べながら、その場の思いつきで(笑)、軽井沢のホテルを予約(安定のノープラン) ホテルを予約してからルートを調べてみると(おい)、草津方面に降って、国道146号で軽井沢方面に南下するのが良さそうです*6。
その途中、Google Mapのナビが脇道に入れと指示するので、その道を見ると、いきなりの急勾配。。。
どうやら、古森堂光原線という林道らしいです。約3kmの道なので、「半分くらい登って、残りは下りかな」と思っていたら、、、最後まで登りが続きました。。。なんか、不意打ちを食らった感じです(苦笑)
古森堂光原線を登り切ると、国道146号に合流。そこから長野県境まで延々と登り続けます。大した斜度ではありませんが、13kmほど続くので、若干うんざりします。。。
ようやく県境に到着。さよならグンマー、また会う日まで。
長野県に入ったら、一気に軽井沢方面へ降っていきます*7。そして、そのまま軽井沢駅近くのホテルにチェックイン。
本日の走行距離は、100.68kmでした*8。明日に続きます。なお、今回の旅にあたって、特に参考になったウェブサイトは、以下のとおりです。