ミニベロ迷走記

折りたたみ自転車に乗って、輪行やポタリング。さて、どこに向かっているのやら(笑)

千早洞〜紀見峠〜九度山ぶらり旅

 関西滞在中に、たまたま数時間のフリータイムがあったので、前から訪れてみたかった千早洞(後述)に行きました。まずは、南海電鉄千早口駅まで輪行でワープ。

 千早口駅から千早洞までは約7kmですが、300mほど登ります。


 国道310号から府道214号に入ります。


 府道214号を千早赤阪村の方に登っていく途中で、大住谷線という林道を発見しました。今回はCarryMeなのでスルーしましたが、なかなか良さそうなグラベルです。

 新千早隧道に到着。目指す千早洞は、この府道214号の旧道にある廃隧道です。

千早洞(千早隧道)(河内長野市 - 南河内郡千早赤阪村
大久保利武大阪府知事時代の1917年(大正6年)に竣工したトンネルで、大阪府では珍しい煉瓦造りの車道トンネルである。素掘トンネルで楯状迫石、胸壁の煉瓦のポータルという構造であり、日本の近代土木遺産でCランクに認定されている[2]。現在は、新千早トンネルの開通に伴い千早洞を含む区間が旧道となり、トンネル内への立ち入りはできなくなっている。延長88.0m、幅2.4m。(引用元

 まずは、新千早隧道の反対側へ。隧道内は、ところどころ路面にひび割れや穴があるので、要注意。

 隧道を抜けた先の分岐を右に進むと、すぐに旧道の入口があります*1。見た目は廃道ですが、一応現役の道です*2。また、「この先350m 全面通行止」とあるように、350m先の千早洞までは通行可能です*3

 ただ、法的に通行可能であっても、路面は結構荒れています。


 ちょっとした(?)倒木をかき分け、プチ崩落地点を越えると、千早洞に到達。非常に美しい隧道で、ここまで来た甲斐があります。


 現道の新千早隧道を引き返して、千早洞の反対側も見に行きましょう。繰り返しますが、ここは現役の道です(笑)


 こちら側の旧道は、新千早隧道の真上を通っていきます(こういう道が好き)

 千早洞の河内長野側は、完全に封鎖されています(が、全面通行止の看板がきちんと残っています)。


 念願の千早洞に両側からアクセスすることができて、大満足です。このあとは、比較的近くにある堀切隧道(至誠通天)に行ってみようかと思いましたが、和歌山県まで約12kmしかないことに気がつきました。何となく、和歌山県の方に行ってみましょう(安定のノープラン)
 いったん千早口駅の方に戻ったあと、国道371号を南下。紀見トンネルの直前の分岐を右に入って、旧道へ。ガードレールに書かれた「旧R371号」という文字がいいですね。


 紀見峠に至る旧道は、距離1.7km、平均勾配5.8%のヒルクライムルート。交通量も少ないので、淡々と登れば、CarryMeでも問題ありません(注: 個人差あり)

 峠のピークは、大阪府和歌山県の境となっています。


 以下は、和歌山側から大阪方面を振り返った写真です。

 紀見峠を和歌山側に降ったら、すぐ近くの紀見峠駅から輪行で帰ろうと思っていました、、、が、まだ少し日没まで時間があるので、九度山方面まで行ってみようと思います(安定のノープラン)
 紀見峠から九度山までは、降り基調で13kmほど。この区間では、ロードバイクに乗った人を多く見かけました。

 九度山には、真田幸村ゆかりの名所がいくつもあります。街中では、真田幸村真田十勇士のイラストが多く見られます。いつか、じっくりと散策してみたいです。また、もう少し先にある高野山にも登ってみたいです。



 今回は、ここでタイムアップ。九度山駅から輪行で帰ります。

 九度山駅の中には、おむすびスタンドくどというおにぎり屋があります。私が行ったときは(恐らく)閉店時間を過ぎていたと思いますが、まだ商品が残っていたせいか、営業していました*4

 「おむすび弁当」と「ジビエめんち」を購入し、イートインスペースで食べました。とても美味しかったです。



 本日の走行距離は34.2km、獲得標高は702mでした*5。なお、今回の旅にあたって、特に参考になったウェブサイトは、以下のとおりです。

*1:河内長野から金剛山ロープウェイ前行きの南海バスに乗って、千早大橋で降りると、徒歩でも来ることができます。

*2:国土地理院の地形図に現役の道として描かれています。

*3:傍の石碑には、観心寺楠公首塚までの距離が書かれています。

*4:私以外にもお客さんがいました。

*5:現在はCarryMeにサイコンをつけていないので、Google Map調べ。

RENAULT Light 8のブレーキレバー交換

 RENAULT Light 8のブレーキレバーをShimano BL-T4000にしました。正月だったからなのか、某通販サイトでディスカウントされていたので(笑)



 実測重量は177gで、純正のブレーキレバーが141gだったので、36gの重量化。ちゃちな完成車パーツをShimanoにすると重くなるのは、想定の範囲内。因みに、全体的な見た目は、殆ど変わりません。


RENAULT Light 8のシートポスト・ペダル交換

 先日納車されたRENAULT Light 8 (AL-FDB140) のシートポストとペダルを交換しました。



 シートポストは、liteproの軽量アルミ。実測重量は338gなので、純正(473g)から135gの軽量化。別に軽量化したかった訳ではなく、サドル位置の調整をしやすくしたかっただけなのですが(笑)*1

 ベタルは、MKSのFD-7。実測重量は491gなので、暫定的に付けていたMKSのCompact Ezy(303g)およびliteproのペダルホルダー(ボルト込みで21g)から167gの重量化。多少重くなりましたが、輪行のたびにペダルを取り外すのが面倒なので、折りたたみのペダルに変更しました*2

 トータルで、32gの重量化。とりあえず、近場を試乗した限りでは、大きな不満はありません。liteproのシートポストは耐久性に難があるというレビューもありますが、それはこれから検証していきます。以下は、試乗の際に訪れた「ドラゴンクエストモンスターズ3 ×日本橋モンスターカーニバル」の写真です。


*1:純正のシートポストはママチャリと同じ形のヤグラでした。

*2:FD-7は、CarryMeでも使っていて、信頼できるペダル。

RENAULT Light 8 (AL-FDB140) 納車

 突然ですが、RENAULT Light 8 (AL-FDB140) が納車されました。仕事や日常生活の足にする自転車で、これでロングライドやヒルクライムをする予定はありません(苦笑) 14インチのシングルスピードで、私が数年前に持っていたDAHON Dove Unoのような自転車です*1。カラーは、購入時点で最も安かったLagoon Blueにしました。


 初期カスタムは、以下のとおり。特に軽量化は狙っていませんが、現状で約8.7kg(ペダル、ペダルホルダー、フェンダー、スタンドなどを含む)です。





 輪行袋も(サイズ的にギリギリですが)Dove Unoを入れていたものを使い回せそうです。また、ライトやベルなども自宅に余っていたものを装着。今後は、シートポストやタイヤを交換する予定です。
 因みに、初期整備不良が多く報告されているモデルですが、AmazonRenaultから購入した私の個体に関しても、以下の点が気になりました。調整にあたっては、@minivelonekoさんに大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

  • ホイール調整(ハブの玉当たり調整、振れ取り)
  • チェーン調整(テンション、注油)
  • Vブレーキ調整(ブレーキシューの位置、片効き)*5
  • ヘッドパーツ調整


 なお、今回の購入で参考にした主なサイトは、以下のとおりです。

*1:Light 8は、Dove Unoより廉価ということもあってか、いくつかの点でコストカットがされています。たとえば、フロントのダボ穴がない点、ボトルケージ用のダボ穴がない点、折りたたみ時にホイールを固定するマグネットがない点など。

*2:ブレーキシューはTioga 453CV-2、ケーブルセットはShimano WP-Y80098022を使用。

*3:かつてSpeed Falco、Brompton、Boardwalkなどに付けていたもの。

*4:かつてDove Unoに付けていたもの。

*5:純正のブレーキ調整後、Shimanoのブレーキと交換してしまいましたが。。。

Boardwalkで沖縄中部・南部ぶらり旅

 所用で、また沖縄に来ています。いつも飛行機輪行に使っているCarryMeが故障中なので、Boardwalkをお供に連れています*1。今回は基本的に、午前中の数時間だけのライド。以下は、複数回のライドのダイジェスト版です*2


海中道路

 今回の旅で最も訪れてみたかったのは、沖縄中部にある海中道路です。那覇の中心地から片道30〜40kmなので、ミニベロで行くのにちょうどよい距離。

勝連半島から近隣離島に伸びる全長約5kmの「海中道路」。
海中道路と言っても、実際は海の上に橋が伸びており、四方を海に囲まれた道路で走るのは爽快です。
 
ここから4つの島「浜比嘉島」「平安座島」「宮城島」「伊計島」に車で行くことできます。
また海までの距離が近く、道路から石段を降りるとすぐに海に飛び込めるのも魅力のひとつです。(引用元

 Google Mapで適当に引いたルートを進んでいくと、普天間飛行場コザ十字路歴史絵巻の脇を通過しました。また、Googleお約束の細かい裏道では、たくさんの墓地を見かけました*3。そうこうしているうちに、照間ビーチに到着。綺麗な海ですね。


 そこから海沿いに進むと、海中道路があります。わりと交通量があって、道路の写真が撮りにくかったのですが、、、傍には以下のような景色が見られます。余談ですが、ここでCarryMeに乗った方と遭遇しました*4


 海中道路の先には4つの島がありますが、今回は持ち時間の関係で、橋上にある海の駅あやはし館で折り返し。折角なので(?)、BLUE SEALのアイスを食べました。シークヮーサーシャーベットと島パインココナッツのダブル。



南部一周

 中部の海中道路に行ったのとは別の日の朝、昨年CarryMeで走った南部一周コース*5。前回は台風直撃間近の悪天候でしたが、今回は快晴。こちらも一周約70km程度なので、ミニベロ向き*6。このコースのハイライトは、ニライカナイ橋。絶景かな、絶景かな。

ニライカナイ橋はニライ橋とカナイ橋が合わさりニライカナイ橋といい、トンネルの上にある展望台から見る景色はとても眺めがいいです。
 (中略)
ニライカナイとは、遥か遠い東の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界と言われています。また、 豊穣や生命の源であり、神界でもあるとされています。(引用元


 展望台からの景色を満喫したら、一気に橋を降ります。前回は、ここで暴風が吹いていて、非常に怖かったのですが(自業自得)、今回はリラックスして降ることができました。



 ニライカナイ橋を降り切ったところにある知念岬も絶景。私は、このあたりの景色が大好きです。すぐ近くに、世界遺産斎場御嶽もあります。



MINIVELO STATION

 これはおまけですが、以前から一度お邪魔してみたいと思っていたMINIVELO STATIONに立ち寄ることができました。他にもお客さんがいらっしゃったので、店内を軽く一周しただけですが、素敵なミニベロ専門店でした。


 いずれ機会があったら、沖縄北部も走ってみたいです。場合によっては、那覇から本部までフェリー輪行してもいいかもしれません*7

*1:飛行機輪行については、こちらの記事を参照。

*2:この記事に書いた場所以外で訪れたところもありますが、それらは割愛します。

*3:沖縄のお墓は、大きくて立派です。

*4:数日後に、SNSでやりとりしたことのある方と判明。もう少しお話しすればよかったです。。。

*5:コースの詳細は、昨年の記事を参照。ちなみに、昨年は気が付きませんでしたが、故・山本“KID”徳郁のジムであるKRAZY BEEがコース上(糸満)にありました。

*6:ただし、若干のアップダウンがあります。

*7:実は今回も、このフェリー輪行を検討しました。ただ、便の時間が都合と合わず、見送りました。北部にある廃隧道を訪れてみたかったのですが。。。(苦笑)